堀りすすむ間道いくつも井戸をすぎずぶぬれの身をよこたえるまで

大島史洋『藍を走るべし』(1970年)

 

「大脱走」だ。一読してそう思ったのは、この歌を読む少し前に名画座で「大脱走」を見ていたからだ。スティーヴ・マックイーン、ジェームス・ガーナー、リチャード・アッテンボロー、ジェームス・コバーンらスターが総出演する、1963年の大ヒット映画。第二次大戦下、ドイツの捕虜収容所から連合軍将兵達が脱出を試みる。脱出方法は、地下トンネル堀りだ。えっ、この人こんなに若くて格好よかったのと思うチャールズ・ブロンソンが、泥に這いつくばってひたすら穴を掘り進める。どろどろの、ぐしょぐしょの、べちょべちょだ。だがそこには、軍人の矜持がある。自由への希求がある。若さがある。

 

といったトンネル掘りの様相、その心意気を、一首は見事にいい当てているのである。チャールズ・ブロンソンのポスターの横に置きたくなる一行だ。作者がこの映画を見ていたかどうかはわからないが、一首には、1960年代という時代の空気、自由への若い渇望が満ちみちている。

 

<堀りすすむ/間道いくつも/井戸をすぎ/ずぶぬれの身を/よこたえるまで>と、5・8・5.7.7音に切って、一首三十二音。「間道」は本道から外れた脇道や抜け道であって、地下道という意味はないが、「いくつも井戸をすぎ」て「堀りすすむ」のだから、地中の道である。<わたし>が堀りすすむ間道はいくつも井戸をすぎ、といいさして、三句でいったん切れる。下の句「ずぶぬれの身をよこたえるまで」は、意味の上では「井戸をすぎ」につながるだろう。すなわち、<わたし>が堀りすすむ間道は、<わたし>がずぶぬれの身をよこたえるまで、いくつも井戸をすぎ、ということになる。「井戸をすぐ」と終止形でいいきらず、「井戸をすぎ」と連用形でいいさす。一首の中で叙述しきらないスタイルは、ナルシシズムの一形態だ。

 

ナルシシズム、といま書いたが、『藍を走るべし』は若者のそれが炸裂する一冊である。現代短歌社「第1歌集文庫」から昨年刊行された『藍を走るべし』により、私は初めて作者第一歌集の全容にふれた。そして、短歌集というより、啖呵集といいたくなる作品世界から、春日井建を思った。大島史洋から春日井建がみちびかれるとは、思いもかけないことだ。しかし、啖呵的精神に通じ合うものがある。泣き言をいわない。弱音は吐かない。武士は高楊枝でつっぱる、つっぱり通す。その矜持と自負。春日井建が「宇宙の王子さま」(Ⓒ穂村弘)なら、若き日の大島史洋は「馬上の貴公子」(Ⓒ田井安曇「現代短歌雁」第五十三号)なのである。第一歌集の後に作歌スタイルを変えた作者は少なくないが、中でも大島は最右翼といえるだろう。

以下、『藍を走るべし』の作と、最新作をあげる。

 

手さぐりの歩みをきらう一人にて山の狭間に筏くみおり     『藍を走るべし』

えぐられしまなこのうらになお見ゆる悔しさは白悲しさは青

林檎ひとつ手にとりながら大空にはばたくことを許されており

どこまでも走りぬくから死ぬときは人をみおろす眼をくれたまえ

つくづくと吾は見ている第一回琅玕忌の田井安曇の顔     「歌壇」2013年6月号

『閑人囈語』に悲しみ深く書かれいる田中佳宏わが受けし恩

琅玕忌終えて熊本空港に泥面子なるおもちゃを買いぬ  *「泥面子」に「どろめんこ」のルビ

富士山の上空を飛び熊本に行きしが帰りは雲の上の富士山

 

編集部より:大島史洋歌集『藍を走るべし』が全篇収録されている現代短歌文庫『大島史洋歌集』はこちら↓

http://www.sunagoya.com/shop/products/detail.php?product_id=39

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です