わが胎より出でたる者を何(なに)のそのと妻はためらはず子供の日記読む

柴生田稔『入野』(1965)

 

アララギ歌人の中でも柴生田稔の歌は小市民的で現代に生きる私が読んでも親しみやすい。特に家族の歌にはちょっと立ち止まりたくなるものが多い。この一首は妻を詠んだ歌。柴生田には四人の息子がいたが、思春期の子の日記だろうか、本人には黙って妻が読んでいるのだ。妻の弁明が面白い。自分の体内からでてきた子なんだから、こんなことくらい何ほどのことがあろうかと、強引な行動である。そんな風に言われると産んだことのない夫としては言い返す術がないだろう。しかしこの妻にも子供に何か心配ごとがあったのかもしれない。どうにかして子供の胸のうちが知りたいのだ。柴生田の子供を詠んだ歌では、『冬の林に』に

 

不合格の掲示見て来し末の子と二人家にをりそれぞれの部屋に

試験に落ちし少年は庭に出てゐしがえぞすみれ咲くと上り来て告ぐ

 

などがある。不合格だった息子を、少し距離をとりながら見守っている眼差しがいい。女親ならこんな風にはいかないかもしれない。

 

わが庭にわれをおびやかすひきがへる夢中になりて今朝虐殺す

おさな子とひきがへる一つ虐殺し動悸しながら縁に上りぬ

 

『麦の庭』より。これらも印象的な歌だ。低い声で鳴く醜い蟇蛙。子供とそれを庭に退治する場面である。「夢中になりて」「動悸しながら」と幼い子供以上に興奮している様子が伝わってくる。

それから26年もた経って『星夜』にこんな歌があった。

 

ひきがへる育ててわが庭に送り込む隣人は我より長生きをせむ

 

えっ?とわが眼を疑うような一首。「送り込む」としっかり動詞があるので隣人の嫌がらせを示しているのだ。蟇蛙におびやかされている自分は短命かもしれないが、隣人はさぞかし長生きするだろうと、嘆きとアイロニーが混じっている。