なき人の/今日は、七日になりぬらむ。/ 遇ふ人も/ あふ人も、/みな 旅びと 

釈迢空『春のことぶれ』(1930年)

 

「なき人」は、古泉千樫である。アララギ同人として親しく付き合い、後にお互いにアララギを脱会、北原白秋らと「日光」を創刊。短歌にも共感を示し、迢空が信頼を置いていた歌人の一人である。

古泉千樫が亡くなったのは、1927(昭和2)年8月11日。迢空がその死を知るのは、土佐高知から伊予を歩く旅の途次、新聞記事によってであったらしい。(今日は9月11日、一月遅れであるが、8月は戦争にかかわる歌と勝手に決めていたので、この日になったが、是非にも読み直しておきたい歌だけにむりやり登場してもらう。)

亡き人の今日は、数えると初七日になってしまってあろう。(わたしは旅にあって、たまたまに)遇う人も、また別に会う人も、つぎつぎに巡礼である――とは、迢空の意図を汲んで直訳的に訳してみた。

「なりぬらむ」が重要だ。なってしまってある今だ――そこに悲しみがひそみ、下句に影響を与える。下句の五、五、六(二・四)の破調が、また効いている。ぽつりぽつりと「遇ふ」人、「あふ」人……そこには四国巡礼の人のみならず死んだ千樫も、また業病の旅人も、そして自分も交ざるのである。結句、初出では「順礼」であったが、「旅びと」に収まった。「自歌自註」には、「こゝは順礼だと印象がはつきりしすぎて、空想が稀薄になる」とある。

同じ一連には、次のような歌がある。

 

ひそかの心にて あらむ。

旅にして、

また 知る人を

亡(ナ)くなしにけり

 

みなぎらふ光り まばゆき

昼の海。

疑ひがたし。

人は死にたり

 

遠く居て、

聞くさびしさも

馴れにけり。

古泉千樫 死ぬ といふなり

 

まれまれに

我をおひこす順礼の

跫音(アノト)にあらし。

遠くなりつゝ

 

迢空の第二歌集『春のことぶれ』は、本来このように行を分けて表記されている。(ここでは字空けが正しく行えないので、とりあえず行分けだけを参考にしてほしい。正しくは原本を)勿論、縦書きだが。今日の一首は、この最後に同じような表記で置かれている。ためしに、同じく記しておこう。悲哀がいっそう深くなるにちがいない。

 

なき人の

今日は、七日になりぬらむ。

遇ふ人も

あふ人も、

みな 旅びと