犀星は詩のなかにのみふるさとの輝きてをりとほくやさしく

有沢 螢『ありすの杜へ』

(2011年、砂子屋書房)

 

ふるさとの歌についての鑑賞文を、というご依頼はたびたびいただく感があり、人気のあるテーマなのだなと思います。まずは石川啄木歌集の初句索引を見てみると、「ふるさとの」で始まる歌の多さに、かるく驚くほどです。

ただ、個人的には、室生犀星の詩の有名な一節である

 

ふるさとは遠きにありて思ふもの

そして悲しくうたふもの      「小景異情 その二」より(『抒情小曲集』)

 

のほうが、よりぴったりくる気がします。両者とも口ぶりは素朴ですが、犀星は啄木のようにストレートにふるさとをなつかしむのではなく、帰ってはならないところ、つねに心の中だけで焦がれているべき場所として描いています。

有沢さんが犀星の詩に愛着を示すのは、心性が近いためでしょう。「ふるさと」が詩の内に蔵われることで、宝石の輝きを得たかのよう。結句の「やさしく」が、犀星の「悲しく」と同義に見えてきます。

 

有栖川公園の森奥深く「ありすの杜」へ母は入りにき

 

有栖川という地名も、その名に由来する施設名もメルヘンめいていますが、背後には母の認知症という現実があります。「短歌を詠むことで、私は乗り越えがたくつらい現実を、日常とは違う回路で見つめ直し、作品化することで浄化できていた」(エッセイ「ありすの杜へ」より)ことが、どの歌からも伝わってきます。

短歌特有のかなづかいや語法に「異言語的効用がある」という論も、自身の作歌方法をよく自覚されてのことといえます。

 

*エッセイは現代短歌文庫123『有沢螢歌集』(砂子屋書房)より引用