昼の視力まぶしむしばし 紫陽花の球に白き嬰児ゐる

葛原妙子『原牛』(1960年)

※『葛原妙子全歌集』(砂子屋書房)では正字使用

 

いま、あちこちでアジサイの花が満開です。『万葉集』にすでに見られる花で、中西進編『万葉集事典』(講談社文庫)には「八重大輪であでやかに美しい」「花色が変化して、移り気にたとえられもする」などと説明されています。

すると派手で目立つ花と呼んでもよいのでしょうが、なぜかまず思い出すのはこんな、ほの暗い歌。

 

森駆けてきてほてりたるわが頬をうずめんとするに紫陽花くらし/寺山修司『空には本』

 

内側に何かを隠すかのようなアジサイの花と、人に言えない鬱屈や恥じらいを秘めた思春期のイメージは順接していて、「くらし」とはいえ訳のわからなさはありません。

ところが葛原妙子の上の歌には、外光のあかるさゆえにかえって花の外観を見うしない、その球の内部だけを透視するかのような倒錯、ものの見えなさがあります。

不思議というか、うっすら不気味なのは、〈白き嬰児〉の姿ゆえでしょう。白は産着の色なのか、裸体なのか。後者なら、標本めいてもいます。同じ連作中には

 

紫陽花のむらがる窓に重なり大き地球儀の球は冷えゐつ

止血鉗子光れる棚の硝子戸にあぢさゐの花の薄き輪郭

 

など医師の妻ならではの写生と見える歌もありますが、〈むらがる〉という動詞ひとつとっても、花びらが羽虫に化けるような恐怖感があります。

葛原妙子の短歌はときに、思想家ジュリア・クリステヴァの提唱した「アブジェクシオン(おぞましいもの)」という概念で解釈できそうに思えてなりません。