かなしみはひとふりのむちせかれつつ歩むわが背に響く風音

藤井常世『紫苑幻野』(1976年・短歌新聞社)

 

何が契機の「かなしみ」か、語られてはいないが、「かなしみ」を抱いて風の街を歩いている。「かなしみ」はふつう「悲」「愛」「哀」などの漢字をあてるが、つまりは、心に深々と満ちてきて静かで抜き差しならない感情を指している。作者は「かなしみはひとふりのむち」という。一見すると平仮名書きで柔らかく感じるが、二句切れの断言に、きっぱりとした内面の強さがある。自己を前進させる励ましであり、契機である。

 

『紫苑幻野』の「あとがき」に藤井は「うたは私のつぶやきであり、心ひかれたものたちへの呼びかけであり、また、決して単なる慰めではない、もっと積極的な、生きる姿勢を示すものであったと思います」と記している。外界につながりながら、外部にむかって積極的に呼びかけようとする思いがうかがえる。

 

水禽をあまた浮かべて冬の川明けゆくときのかなしみにゐる

耳元をゆく風のごときささやきもわが身に受けてしばしかなしむ

桜桃はてりつつ持てるかなしみのいろありにはのせがたきかな

 

「かなしみ」は、集中このようにも歌われ、深々と満ちた情感をのこす。

 

1970年代は、70年に大阪で開催された万国博覧会が象徴するように、戦後20年を経て経済復興を果たした日本が、大いにアピールされた時期であった。もちろん、一方にははげしい社会運動が広がっていたが、人々の暮しに一定の安定感が生まれていた。『紫苑幻野』は、そのような時代を背景に編まれた一冊である。