ふるさとの土蔵の壁にかの日より立てかけられてある捕虫網

本田一弘『眉月集』(2010年)

 

 

子ども時代に虫捕りにつかった網。それがそのままに立てかけられている。

たとえふるさとにであろうと、土蔵というものを身に近くもつ人は、もう少ないだろう。

子どもが大きくなったあとも、玄関の隅などに残されている遊び道具を目にすることはあるが、ここでは「ふるさとの土蔵の壁」が場所にも時間にもしんとした奥ゆきを与えている。ともすると、常套的な情緒の出し方に終わってしまいかねないフレーズが、ここではすっきりと嫌味のない導入となっている。

 

「かの日」とあるので、あきらかに記憶に残るある日から、捕虫網はそこにある。

どんな日だったのだろう。

いっしょに出かけた友だちとケンカをしたか。
それとも、雷雨にでもあったか。
また、淡い恋の生まれた日であったのかもしれない。

 

いずれにしても、その日から捕虫網は使われなかった訳で、これは、一つの子ども時代との決別の象徴なのである。

 

物語を含む一首を、ひえびえとした土蔵の空気が包む。

時間をそこで止めたかのように、ふるさとに立ち続ける一本の捕虫網は、現在〈わたし〉がどこにどうあろうと、その心に一つの支柱となって在るように思える。

 

・月光の溜息もれて来るやうな夜の草の上に寝ころぶわれは

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です