ふとからだ軽くなりたるゆふぐれをさくら樹が産み落とす花びら

辰巳泰子『紅い花』(1989)

 

樹が花を産み落とす、という見立てが美しい。冬の間、黒い幹の中で密かに育んできたものが、春になって、そっと身体の外へと押し出される。それが、あの白い花だというのである。

「産み落とす」タイミングが「からだ軽くなりたるゆふぐれ」であるところも面白い。生き物にとって「産む」とは一大事であり、辰巳泰子自身も、後に出産に臨んだ際は、

 

  男らは皆戦争に死ねよとて陣痛のきはみわれは憎みゐき 『アトム・ハート・マザー』

 

という鮮烈な歌を作っている訳だが、小さな花がほころぶ瞬間というのは、ふっと溜め息をついたときのように、ささやかで穏やかなものなのだろう。

「産み/落とす」の句跨りがリズムに小さな変化を与えており、「産み落とす」瞬間の、幹の僅かな震えのようにも感じられる。

暖かな春の夕暮れ、ひととき「ふとからだ軽くなりたる」ような気分に浸っていたのは、本当に桜だったのか。それとも、桜を見上げていた女の方だったか。

 

歌集『紅い花』ではこの歌の次に、

 

  乳ふさをろくでなしにもふふませて桜終はらす雨を見てゐる

 

が並んでいる。「乳ふさをろくでなしにもふふませて」とはかなり大胆なフレーズだが、二首続けて読んでみると、それほど生々しい感じがしない。「ろくでなし」のことも「桜終はらす雨」のことも、半ば諦めながら静かに受け入れてやっている、みっしりとした大樹のような女性像が思い浮かぶからだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です