少年はいつもむきだし 天からの手紙に濡るるその眉と肩

三枝浩樹『歩行者』(2000年)

 

草を読み木を読むごとく立ちおれば雨が統べゆく秋の草原

昨日とはきみのいた時くさぐさのしぐさ会話の尽きざりし時

きらきらと街ひかりたり もうすでにおとなの時のなかにまぎれて

はるかなる平凡な日の父がいて母がいて ちいさな秋燃えている

なんでもなくはじまってゆく退屈ないつもの朝に戻れたら……いい

朝のポストに手紙を入れる少女いて雪あたらしき今朝の連嶺

手押し車に頼り散歩に出かけゆくもの言わぬ背を春の日に見る

 

三枝浩樹の作品は、豊かに時間を抱えてそこにある。解釈は可能だけれど、解釈をしないほうがいい、解釈のためのことばを重ねないほうがいい。つまり、ことばの手触りと韻律によって支えられた作品たち。豊かに時間を抱えているがゆえに、ことばの手触りと韻律が確かなのだ。

他者である者/物への視線が、やさしい。このやさしさは、かなしみが昇華されたものなのだと思う。かなしみは、自身のそれ。

 

少年はいつもむきだし 天からの手紙に濡るるその眉と肩

 

「天からの手紙に濡るるその眉と肩」。手紙は雨。眉と肩は、葉と枝の比喩だろうか。手紙に濡れる眉と肩。雨に濡れる葉と枝。いわば比喩が交差した、あるいは重層した構造となっているのだろう。

「少年はいつもむきだし」。そう、少年はいつもむきだしだ。皮膚が粘膜のように、痛みを受けやすい。いつも傷ついていて、しかし泣いてはいけないと教えられる。天からの手紙は、涙を隠してくれる。それはやさしさであり、きびしさでもある。

そして、少年=幼い樹木は、必ず健やかに育つ。そう思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です