「いとよろし いといとよろし」残りたる歌評快晴明治あけぼの

今野寿美『かへり水』(2009年)

 

 

明治の初めごろに書かれた歌評を見ているらしい。

いとよろし

いといとよろし

こんな風にいわれたらどんなに嬉しいことだろう。
ほめられた事実だけでなく、このことばの、はずむような勢いが気持ちいい。どんどん続けて大きな赤丸を歌の上につけられてゆく感じがする。

 

この評言には、文学に対する時の陰りがない。
文学というものは、よい、わるいと上から判断できない。
そこが文学の文学たるゆえんだが、うっとうしいといえばうっとうしいか……。

 

この口調は、お師匠さんがお稽古で使うようなもの。この割り切り方に、聞く方も一点の曇りもなく従ってゆけばいい。

 

そこが「快晴」。
下句は、状況を巧みに説明しつつ、調子よく漢語を重ね、明治初めの時代の勢いも感じさせるものとなっている。

文学の影をひきずらぬ歌に対する、郷愁のようなものが含まれていて、胸の奥がなんだかむずがゆい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です