白き花、落ちたり

歌の好きな方だった、と思う。心から、そう思う。

その訃報を僕はツイッターで知った。今年に入って歌誌「未来」に新作を発表され、五月号の編集後記には「検査結果は数値も良好です」と書かれていたので、快方に向かっておられるものとばかり想像していた。それだけに、突然という思いがある。
 
死がうしろ姿でそこにゐるむかう向きだつてことうしろ姿だ

ああこんなことつてあるか死はこちらむいててほしい阿婆世(あばな)といへど
 
しかし「未来」を読み返すと、岡井は間近に「死」の姿を見ていたのだと気づかされる。

上に引用したのは、「未来」六月号巻頭に掲載された「死について(続)」七首のうち、最後の二首。これ以降に詠まれた作品があるのかどうか現時点ではわからないが、少なくともいま僕たちが読むことのできる、最後の岡井の作品ということになる。

近くに見ながらも、ついにその「うしろ姿」しか捉えることのできなかった「死」。「阿婆世」とはなんだろう。仏教用語? それとも何かの当て字だろうか。その謎めいた言葉のたたずまいも含めて、岡井らしい絶唱だ。
 
フロイドの性欲説の肛門(アヌス)期(き)をここで便座につなぐなどてふ
 
その少し前、四月号に載った「便座考」には、多くの人が面食らったのではないだろうか。食事中の方もいるかもしれないので引用は控えるけれど、もっと尾籠な歌もある。

病み衰えた自分の、もっとも見せたくないはずのもの。それは精神分析学が、生まれたばかりの人間の、最初の自己生成物として注目したものでもあった。

そのモチーフを、決して露悪的になることなく意欲的に作品にしていく、表現に対する強烈な矜持。思えば言葉もまた、人間が最初に体外へ生み出すもののひとつだ。
 
 
死因は心不全。九十二歳。訃報が飛び込んできた七月十一日のタイムラインでは、ぽつぽつと、雨が降りはじめるように、人々の追悼の言葉が流れ始めた。このウィルス禍のために語り合うべき場を持たない人々の感情はツイッターにあふれ、それはそのまま、歌壇の枠を越えて広がる岡井隆という歌人の存在感を示したようでもあった。

僕自身も、話したかった。ひとの話を聞きたくなった。真っ先に思ったことは、神楽岡歌会のみんなと会いたい、だった。以下、しばらく「先生」ではなく「さん」付けで呼ぶことをお許しいただきたい。

岡井さんは旧制愛知一中(現在の旭丘高校)を卒業した、僕の大先輩である。そんな縁を感じつつも、お会いする機会は片手の指に数えるほどしかなかった。そしてその貴重な機会のほとんどすべてが、神楽岡歌会だった。

神楽岡歌会とは、岡井さんが発起人となった「荒神橋歌会」「左岸の会」を継承して二〇〇五年に発足した京都の超結社の歌会である。関西で鷗外の観潮楼歌会のような歌会をしたいと考えたのが始まりだったそうだ。

僕が神楽岡歌会にはじめて参加させてもらったのは、二〇〇九年三月。当時は島田幸典さんが司会をされていた。二十人ほどが参加する互選形式の歌会で、大辻隆弘さんも遠方から欠かさず参加されている。

岡井さんはこの歌会に、ほぼ毎回FAXで歌を提出されていた。今風に言えば、リモートでの参加である。毎月のように岡井さんの歌が読める歌会というのは、改めて思うに得がたい経験だった。

何年かに一度、岡井さんが京都に来られる機会があり、そのときは歌会とともに、神楽岡歌会のメンバーの歌集を読み合う時間をもうけた。僕の歌集についても評をしてくださったその言葉は、一生の思い出であり、宿題である。句またがりと作中の私性についてのお話しだった。具体的な内容は岡井さんがのちに「季刊文科」誌上でまとめられた「句またがりと私性ばなれ:土岐友浩の場合」に詳しいので、よろしければご覧いただきたい。

もっとも、このときいちばん僕の記憶に残ったのは、岡井さんがなにげなく口にされた、「鷗外の時代は、句またがりではなく〈句またぎ〉と言ったのです」という一言だった。

句またがり、句またぎ。

同じと言えば同じようなものだけれど、「句またぎ」の響きに僕は心ひかれた。

現代短歌の用語として一般的に使われるのは「句またがり」のほうだが、「またがり」では、なんだか自然現象のようだ。「またぎ」には、作者の意志を感じることができる。歌を詠むときは、そう、またごうと思ってまたぐのだ。

と、気のせいかもしれないけれど、僕は鷗外や岡井さんら先達の詩精神のあり方に触れることができたと感じたのだった。
 
 
 
後年の岡井隆は、森鷗外への関心を強めていく。

二〇一六年に上梓された『森鷗外の『沙羅の木』を読む日』は、書名のとおり、鷗外の詩歌集『沙羅の木』を読み進めていく、その記録である。
 
 
 褐色(かちいろ)の根府川(ねぶがは)石に
 白き花はたと落ちたり、
 ありしとも青葉がくれに
 みえざりし、沙羅(さら)の木の花。
 
 
『沙羅の木』から、創作詩の巻頭作品。

『沙羅の木』という本自体は、「訳詩」と上掲のような「創作詩」、それから「我百首」の三つをまとめて一冊とした文字通りの詩歌集である。鷗外自身は「此三部は偶然寄り集まつたもので、其間に何等の交渉もない」と述べているが、岡井は鷗外の幅広い教養と関心から、自然とこのような編集が生まれたのだろうと推察する。

逆に言えば、相当の教養がないと読みこなせないわけで、そのせいとはかぎらないけれど、「百年のあいだ、詩壇の反応は、ほとんどなかった。当時にあっても、鷗外を詩と仰いだり先達として尊敬していた筈の北原白秋、木下杢太郎、斎藤茂吉らの『沙羅の木』についての詳しい言及はない」と、長らく埋もれていた作品らしい。
 
>>
詩の意味するところは、濃い紺色の敷石の上に、今まで青葉にまぎれて見えなかった白い花が、あっというまに、高い木から散り敷いているというだけのことだ。(中略)落ちてこそ(死してこそ)、はじめて気付く花がある。それも背景に褐色の敷石があってこそ、はじめてあざやかにその存在に気付くということなのである。それらが、ア母音の頭韻風の扱いと、イ母音の脚韻風のあしらいによって、こころよい響きと共に歌われているのである。(岡井隆『森鷗外の『沙羅の木』を読む日』)
 
 
観潮楼跡の森鷗外記念館の庭には、今でも沙羅の木が一本立っているという。「庭の景色をみつめて」作られた、たった四行の詩。ここに鷗外の一生が集約されていると書いたのは、精神科医の中井久夫である(「病跡学と時代精神」一九七八年)。

「病跡学と時代精神」は、「武」を奪われ「深い去勢感情が存在した」とされる江戸〜明治の武士の自己抑制の精神を、大石良雄と森鷗外を通して分析した論考だ。

中井は「沙羅の木」を「悼みの詩、喪の詩である」と読んだ。人知れず咲く花に託して、報われない人生を悼んだトマス・グレイ、ボードレール、マラルメらの詩篇を参照しながら、「おそらく、鷗外は、日露戦争における戦死を予感してこの詩を記したのはないだろうか。自らへの悼みの詩である」と続ける。

白い一輪の落花は、軍人や武士の死と重なる。そう思えば「褐色」は日本陸軍の制服のカーキ色の象徴であり、「根府川石」は墓石に使われる石でもあると、中井は詩が寓意するものに踏み込んでいく。
 
>>
第一、第三行末の「に」、一、二、三行末と四行前半のI音の押韻はよく響く効果的なものであるが、音楽的にもそれだけではない。「白き花はたと」「ありしとも青葉がくれに」に代表される頭韻alliterationはいずれも前行末尾を承けている。「石に」→「白き」「たり」→「あり」(しとも)。さらに暗く弛んだ、湿った音の奇数行と、明るく、張りつめて乾いた音の偶数行。これらの美は交錯して、日本詩の中で稀有な全き音楽性を持っている。彼は、それゆえにこそ詩集全体の題に同じ名を選んだのであろう。沙羅の木はわが国ではナツツバキであり、七月に咲く森の花である。(中井久夫「病跡学と時代精神」)
 
 
押韻、音の美の交錯、全き音楽性。

まるで岡井が「短詩型文学論」等で展開した韻律論の筆致と、そっくりではないだろうか。分析それ自体が、詩を読むよろこびと楽しみに満ちている。

岡井隆は一九二八年生まれ、中井久夫は一九三四年生まれで、比較的世代は近い。岡井と中井は、それぞれの文章を読んでいたのか、どうか。僕が知るかぎり、直接の接点は少なそうだけれど、それだけに、二人の文章が鷗外の詩をめぐって響き合っているようで、深い感動を覚える。
 
>>
しかも夏椿は独立樹であり、樹林をなすことなく、多くの他種の樹々にまぎれてひっそり立っている。いっせいに花咲く樹でもなく、開花期に樹冠を仰ぎみてさえ、それと見分けがたい。ただ、一輪の落花をみて人ははじめて森に知られざりし沙羅の木の存在を知るのである。(中井久夫、同上)
 
 
岡井もまた、鷗外の詩に自身の姿を重ねていたはずだ。

花は落ちた。

その樹の大きさに、僕たちはようやく気づいたばかりだろう。
 
 
 
岡井隆『森鷗外の『沙羅の木』を読む日』(幻戯書房)
https://www.genki-shobou.co.jp/books/978-4-86488-101-2