コンテンツへスキップ
運用と手順2

砂子屋書房 月のコラム

運用と手順2

砂子屋書房  月のコラム

著者別アーカイブ

投稿者: 田中 槐

AIと短詩型

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年12月1日

『水界園丁』と連句の話

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年11月1日

もっと時評を

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年10月1日

口語短歌の可能性

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年9月1日

通俗性について

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年8月1日

同世代、同時代

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年7月1日

「平和園」とはなんなのか

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年6月1日

「現代短歌」五月号を読んで考えた

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年5月5日

短歌・俳句・川柳

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年4月1日

穂村弘の功罪

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年3月1日

読み直されるべき『林檎貫通式』

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年2月1日

書肆侃侃房の存在感

投稿者 田中 槐投稿日: 2019年1月4日

最近の投稿

  • 肯定と抵抗①
    投稿者: 吉田 恭大
    2023年5月18日
  • SNSについて③
    投稿者: 吉田 恭大
    2023年4月3日
  • SNSについて②
    投稿者: 吉田 恭大
    2023年3月1日
  • SNSについて①
    投稿者: 吉田 恭大
    2023年1月12日
  • これからの私たちが語るために
    投稿者: 濱松 哲朗
    2022年12月1日

月のコラム アーカイブ

  • 運用と手順2|吉田 恭大(2023年)
  • 安心自由帳|濱松 哲朗(2022年)
  • 灯台守便り|高木 佳子(2021年)
  • ハヤブサが守る家から|土岐 友浩(2020年)
  • 扉をたたいて|田中 槐(2019年)
  • 歌の上枝、詩の下枝|阿木津 英(2018年)
  • 内山 晶太(2017年)
  • 柳 宣弘(2015年)
  • 加藤 英彦(2015年)
  • 藤島 秀憲(2014年)
  • 藤原 龍一郎(2013年)
  • なみの 亜子(2012年)
  • 大井 学(2011年)
  • 真中 朋久(2010年)
  • 島田 幸典(2009年)
  • 砂子屋書房 月のコラムCopyright(c)砂子屋書房 All rights reserved.