コンテンツへスキップ
運用と手順2

砂子屋書房 月のコラム

運用と手順2

砂子屋書房  月のコラム

著者別アーカイブ

投稿者: 柳 宣弘

引用・コラージュ・批評~斉藤斎藤歌集『人の道 死ぬと街』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年12月1日

暮しをうたう流儀~花山多佳子歌集『晴れ、風あり』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年11月1日

イメージの重層性について~吉川宏志歌集『鳥の見しもの』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年10月1日

身体感覚の可能性~森垣岳歌集『遺伝子の舟』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年9月1日

確かなものの方へ~檪原聡歌集『華厳集』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年8月2日

自己防御的な時代に~山田航歌集『水に沈む羊』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年7月1日

世界観を詠む、読む ~渡辺松男歌集『雨(ふ)る』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年6月1日

モチーフを深める~横山未来子歌集『午後の蝶』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年5月1日

短歌が文学である時~鳥居歌集『キリンの子』~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年4月1日

モチーフについて、世界について~駒田晶子歌集『光のひび』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年3月1日

脱け出すこと、あるいは分節化の試み~広坂早苗歌集「未明の窓」をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年2月1日

人間らしさということ~小池光歌集『思川の岸辺』をめぐって~

投稿者 柳 宣弘投稿日: 2016年1月4日

最近の投稿

  • 肯定と抵抗①
    投稿者: 吉田 恭大
    2023年5月18日
  • SNSについて③
    投稿者: 吉田 恭大
    2023年4月3日
  • SNSについて②
    投稿者: 吉田 恭大
    2023年3月1日
  • SNSについて①
    投稿者: 吉田 恭大
    2023年1月12日
  • これからの私たちが語るために
    投稿者: 濱松 哲朗
    2022年12月1日

月のコラム アーカイブ

  • 運用と手順2|吉田 恭大(2023年)
  • 安心自由帳|濱松 哲朗(2022年)
  • 灯台守便り|高木 佳子(2021年)
  • ハヤブサが守る家から|土岐 友浩(2020年)
  • 扉をたたいて|田中 槐(2019年)
  • 歌の上枝、詩の下枝|阿木津 英(2018年)
  • 内山 晶太(2017年)
  • 柳 宣弘(2015年)
  • 加藤 英彦(2015年)
  • 藤島 秀憲(2014年)
  • 藤原 龍一郎(2013年)
  • なみの 亜子(2012年)
  • 大井 学(2011年)
  • 真中 朋久(2010年)
  • 島田 幸典(2009年)
  • 砂子屋書房 月のコラムCopyright(c)砂子屋書房 All rights reserved.