ひと日樹をしきりにゆすりなにごとか問ひゐし風もいつしか去りぬ

蒔田さくら子『翡翠の連』(2009年)

風の名前をいくつ知っているだろう。
ひがし、みなみ、にし、きた。方位を表す言葉はその方角からふく風の名であり、それぞれ春、夏、秋、冬の季節の風とされた。秋風が西の風とはかぎらないが、これは五行説と関係がある。
東風は、こち、南風は、はえ、とか、まじ、とも呼ばれる。
夏の風にかぎっても、梅雨の間の南風は黒南風(くろはえ)、梅雨があけてからの南風は白南風(しろはえ)と呼んで区別し、青葉のころ吹く風を薫風、または青嵐という。

樹をゆすって吹いた風は、いつの季節の風だったのか。
樹には青青と葉が茂っている感じがするので、やはり夏の風、それも青嵐という気がする。

劇やドラマで、両手で相手の肩をゆすり、はげしく問いかけるシーンがあるが、まるでそんなふうに風が樹をゆすって吹いていた。
樹はなやましく青葉を裏返して、風に身をまかせる。
樹がなにごとかを問われているように見えたのは、主人公自身が、何かを問われているような気がした、その気持ちの反映である。

なにか大切なことを問われているような気がする。
もうすこしで、そのこたえに手がとどきそうに思える。
なのに、何を問われているのかさえはっきりとわからないまま、問いもこたえもいつのまにかあとかたもなく消えてしまった。
日日を生きるとは、そうしたことのくりかえしでもある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です