しらしらと老いのしら髪ぞ流れたる落葉の中のたそがれの川

                             与謝野鉄幹『相聞』(明治1910年)

   

 『相聞』は与謝野鉄幹の第七歌集。すでに二年前に、主宰していた雑誌「明星」を百号で廃刊しており晩年の歌集というイメージもあるが、実は『相聞』刊行当時、鉄幹はまだ三七歳であった。

 この一首は、どこか痛切な寂しさが感じられる歌。「老いのしら髪」とは自分の白髪のことであろう。自分の白髪が川のようになって(ここは浪漫派らしい誇張表現か)、流れてゆく。「しらしらと」「しら髪」というS音の連続は、本来は調子の良いリズムであるが、ここでは自分の老いを素直に認めるようで、何ともいえず寂しい。「しら髪ぞ流れたる」の係り結びにも、衰えをゆっくりと確認するような趣きがある。そして、下の句で白髪が流れるのは落ち葉の散り敷く中であり、たそがれてゆく川なのである。表現としてはイメージの大きさや、言葉の見立てという点で浪漫派の要素を残しながら、人生の或る時点における感慨をしみじみと掬っているといえよう。大柄な境涯詠ともいえ、後期の鉄幹のひとつの到達ではないかと思う。

 

わが涙野分の中にひるがへる萱草(くわんざう)の葉のしづくの如し

 

 第二句以降の描写は、どこかスローモーションの映像のような趣がある。嵐のなかを踏ん張って必死に耐える萱草、その葉のしずくがゆっくりと大きなイメージとして提示される。そのダイナミックなイメージが小さな小さな「わが涙」とつながるとき、主体が実感している寂しさのようなものが伝わってくる。ある年月、人生を越えてきた人間の心理の襞がふっと伝わってくる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です