白昼に覚めたる眼(まなこ)ひらきつつ舟の骨格を見わたすごとし

横山未来子『花の線画』(2007年)

 

水に乗る黄葉の影よろこびは遠まはりして膝へ寄り来つ

彫像の背を撫づるごとかなしみの輪郭のみをわれは知りしか

やさしさを示し合ふことしかできぬ世ならむ壁に夕陽至りつ

鴨のからだの通りしほそき跡のこし薄暮の色にしづみゆく湖(うみ)

なだらかに冬陽うつろひ手から手へやさしきものを渡されてゐつ

傷に指を差しいれその人をその人と確かむるまで向きあひてゐむ

日向なる髪あたたかし遠ければ方位つかめぬ鳥のこゑする

 

透明な。清潔な。静かな。そんなことばが浮かんでくる作品たち。横山未来子の歌集『花の線画』から引いた。横山は、ていねいに向き合い、ていねいにことばを選ぶ人だと思う。

世界はけっして穏やかではない。しかし、私たちひとりひとりは、穏やかであることができる。そう思う。

 

白昼に覚めたる眼(まなこ)ひらきつつ舟の骨格を見わたすごとし

 

大きな作品だ。直接詠まれている空間は小さい。しかし、この〈私〉の身体が、とても大きいと思うのだ。

「白昼に覚めたる眼(まなこ)ひらきつつ」。白昼に眠っていた。その理由や状況はわからない。むろん、わからなくていいのだし、わからないからいいのだ。理由や状況が捨象されているがゆえに、一首はくっきりとした形になる。「舟の骨格を見わたすごとし」。「舟の骨格」という把握が心地いい。舟は、横山にとって親しいものなのだ。とはいえ、親しいだけではなさそうだ。だから、見わたすのだ。その繊細な感覚が、上句に返ってくる。白昼に眠っていた、ということに。

ていねいに向き合い、ていねいにことばを選ぶ人、と書いた。ていねいというのは、時間がかかる。だから、大きくなれるのだろう。そして、穏やかであることができるのだろう。

「白昼に覚めたる眼(まなこ)ひらきつつ舟の骨格を見わたすごとし」への1件のフィードバック

  1. 匿名で失礼します。

    本日の横山さんのご紹介と後日の目黒さんのご紹介、(佳品の数々を堪能させていただいたことはもちろん、)すばらしい、の一言です・・・(語彙が貧弱ですみません)。

    どうやら個性が面白く異なってらっしゃるひょうなご担当者が、かわるがわる日々良質の発信をされておられるページなのですね。つい先日たまたま拝見しておっちょこちょいにもコメントさしあげてしまいまして、息子からたしなめられたところですが、これまで読んだことものなかった珠玉の作品の数々といい、筆者の力量といい、静かな興奮をおぼえております。

    ありがとうございます。心より応援しております。(以降コメントは遠慮いたしますが、どうぞお元気で、ますますよいお仕事を重ねられますように!)

コメントは受け付けていません。