末なるがめぐしきものと群肝の心にしみぬしが幼聲

伊藤左千夫『左千夫全集第一巻』(1977・岩波書店)

 

伊藤左千夫は生前に歌集を刊行しなかった。この引用は手元の全歌集からで、1906年(明治39)年の作。「歌のまどひありけるに、聲といふ題出づ、予は吾末なる幼女の上を詠みぬ、世の中に幼きものをいつくしむ許り樂しく尊とくおぼゆるはなし。」という長い詞書のある7首中の一首である。この頃の歌会では、題詠が行われていたのである。左千夫は子だくさん。家族への情愛を大事に歌っている。

 

この歌に続いて【朝宵にはぐゝむ稚児にしが聲を聞けばゆらぐは吾老ぬらし】の歌がある。左千夫は42歳、今は働き盛りの若手といわれる年齢だが、すでに「老」の自覚を歌っているのも興味ぶかい。

 

引用歌の「心にしみぬ」は常套的なフレーズでありながら、幼い娘の声を全身でうけとめているように感じさせ、情感をさそう。歌われているのは、吾子への情愛だけではなく、幼児特有の無垢なるものである。

 

牛飼が歌よむ時に世の中のあらたしきうた大いにおこる

九十九里の磯のたいらはあめ地の四方の寄合よりあひに雲たむろせり

 

近代短歌の黎明期、声調を尊んだ左千夫らしく、大らかな調べである。