木漏れ日を浴び続ければ白樺の木になりそうなほどひとりなり

藤田千鶴          『白へ』 ふらんす堂   2013年

木漏れ日を零しているのは高原の空に枝を張る美しい白樺の木であろうか。清らかな大気のなかにゆらめく細やかな木漏れ日を想像するだけで楽しい。その木漏れ日を浴びていると白樺の木になりそう、と洗われるような体感がすがすがしい。ひととき、我を忘れて自然のなかに立ちつくすこと。一首のなかに、静かで充足した時間が流れている。調べもなめらかで、それでいて詩としての凝縮感もある。下句に散っている平仮名が、まるで木漏れ日のようにかがやいている。

木漏れ日は、混ざり合う影にも青葉を透かして陽ざしが溶け込んでいる。光と影が織りなすみどりの諧調が木漏れ日。その律調にこころを預け、身を投げかけている。白樺の木の白い樹皮、こまやかな葉のそよぐ音、そして高地らしいあたりの清らかな空気の気配が韻律のなかに流れる。その木そのものになりそう、とは言いかえれば、その木になりたいという願いそのものだろう。静かな一本の木の傍で、自身が人であることを忘れるほど安らいでいる。

結句に置かれた〈ひとり〉は寂しさにつながる孤独とは違うだろう。そうではなくて、日常の煩瑣な世界から、あるいは様々な関係から解かれて自在になった〈わたし〉の現在そのものを言うのであろう。自然のなかに包含され、個であり全体でもあるひとりの存在であることをさいわいとして享受されている。

ざわつきやすい自我からしばし解放されて、自然の時間の中で自意識はおだやかに休息している。このような軽やかな安らぎに入ることはそうたやすくはない。

パスカルが言っている。

「心安らかにしなさい。あなたは、あなた自身からそれを期待すべきではない。そうではなくむしろあなた自身からそれを期待しないことによって、それを期待しなさい。」

これは神への導きの言葉であろうけど、神さまがときには一本の白樺の木であっても、ちっともかまいはしない気がする。