雪原に生れし窪みそれぞれに影やわらかく春の陽は差す

長谷川富市 『雪原ゆきはら』 不識書院 2021年

 

「雪原」は「ゆきはら」。「生れし」は、「あれし」ではなく「うまれし」と読ませるのだろう。

定型にきっちり収まっていながら、どこにも窮屈なところがなく、ゆったりと雪国の早春の景が描き出されている。「やわらかく」は影のさまを言いつつ、「春の陽は差す」にもかかり、正岡子規の歌「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨のふる」の「やはらかに」と同じような効果を上げている。

この一首の前には、次の歌がある。

 

今日の日のみ渡りのこと父のことなど弟は吾に語れり

 

この歌も定型に収まっているが、四句目が「など弟は」とイレギュラーな揺さぶりをかけてくる。

み渡り」とは、陽射しによって表面がシャーベット状になった雪が、晴天の朝の放射冷却で凍みて、固くなった雪の上を歩くこと。雪国に春を知らせるものでもあるようだ。

宮沢賢治の『雪渡り』では、「雪がすっかり凍って大理石よりも堅くなり、空も冷たい滑らかな青い石の板で出来ているらしいのです。」と書かれている。そして、四郎とかん子が小さな雪沓ゆきぐつをはいて、「堅雪かんこ、凍み雪しんこ」と言いながらキックキックと歩いてゆくのである。

弟が語ったという「今日の日のみ渡り」もそのことで、春になったという挨拶でもあったか。それを聞いた作者には、雪原に生まれた窪みのひとつひとつに春の陽が差して、影をやわらかく作っている様子がありありと見えたことだろう。

そして、弟が語ったのはそれだけではなかった。「父のことなど」も語ったのだった。

 

兵籍簿父の戦死を見る葉月遠く近くに父の時あり

入隊は吾誕生の八日前残雪深き三月半ば

生後二か月余の吾・母・祖父、父に面会に行く

母九十二歳にて死す遺品より父の入隊後のハガキ6枚

叔父さんが吾の父となりたる日記憶の中におぼろに在りて

ピンと伸ぶ白き口髭小さき目どこか優しい叔父さんの顔

 

これらの歌からすると、弟が語った父とは、後に父となった「叔父さん」のことなのだろう。語ってくれた弟は、その「叔父さん」と母との間に生まれた子。九十二歳で亡くなった母の遺品から出てきた「父の入隊後のハガキ6枚」が語るもの。そして、今なお優しい「叔父さん」。

雪原の窪みの「それぞれに影やわらかく春の陽は差す」という表現が、しみじみと胸に響いてくる。

作者は1944年、新潟県生まれ。新潟市在住。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です