形容詞過去教へむとルーシーに「さびしかつた」と二度言はせたり

大口玲子『海量』雁書館,1998

 

前回、正体のわからない「声」の持ち主について書きながら、ふと思い出した、またべつの「声」の謎に包まれた歌を。

 

十年ほど前、わたしが初めて応募した福島県の高校文芸コンクールの授賞式に、講師として登壇されたのが大口玲子氏でした。

大口氏はたしかそこで、短歌という詩型のもつ音韻の効果についてお話されて、そこで作者自ら読み上げられたこの歌に、なぜかとても不思議な興奮をおぼえたのでした。

 

おそらくは日本語のネイティヴではない人物に、文法の正しいやさしい日本語を教えているらしい作中の主体。

この歌の中で実際に発話しているのは「ルーシー」です。

それなのに、彼女の声を借りて、知らない誰かの言いようのない寂しさが沁み込んでくる。

 

大切なのは一度きりではなく「二度」言わせたということで、

五音と七音の連なり、この限られた空間に切実な響きをともなって、リフレインされる「さびしかつた」。

耳に残るこれはいったい、誰の声なんだろう?

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です