入り汐とわれとしづかにすれ違ひ浜まで歩く川沿ひの道

大野英子『甘藍の扉』(柊書房、2019年)

 

入り汐ということばはしほ、満ち汐どちらのこともさすが、この場合は「浜まで歩く」わたしが「すれ違」うのだから、満ち汐である。(「入り汐」は、月の「入」りに伴うとおもえば干汐、江に「入」ってくるとおもえば満ち汐、ということのようだ。)

 

川面にはつか波立つくらいで音もなく、川をのぼってゆく海のみず。その川の流れに沿って、わたしのほうは浜へ向かって歩いていく。たがいにしずか、かかわりなくすれ違う。ただそれだけのうたである。

 

汐には潮という字もあって、朝、夕それぞれの満ち干を区別してあてたりもする。このうたでも、字にならって、たとえば夕どきの場面を想像してみる。夜の時間へさしかかりゆく時間の流れと、汐の流れとがあいまってわたしにはたらきかける。そこに「さからう」ほどの意識はないにしても、「すれ違」うというからには〈逆〉ということが意識されていよう。ここにささやかにも心のうごきがあらわれている。

 

佐太郎は『帰潮』(これは干潮)に

 

秋分の日の電車にてゆかにさす光もともに運ばれて行く

 

の一首があるが、掲出のうたにも「すれ違」いつつ、そこには流れゆく〈汐〉と〈わたし〉という「ともに」の気分がただよう。かかわりあうことなく親しみあう、そういう心のひとときのにじむ一首だ。「入り汐とわたしと」の「と」には、「光もともに」の「も」とかようところがある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です