忘れやすくなるはお互ひさまなれどお互ひを忘れるまでにいたらず

外塚喬『散録』(短歌研究社、2017年)

 

「お互ひ」に物忘れしるき齢となった。あれを忘れこれを忘れ、昨日忘れて今日も忘れる。大事にはならないが、なにかと忘れやすい。それでも、「互ひ」に「互ひ」のことを忘れるというところまでは、まだ、至っていない。そのことにすこしく安堵する。

 

と同時に、そういう〈いつか〉を想像して、おそろしくもなる。「いたらず」と述べることで、そうではない、「いた」ってしまった場合をおもわせる、というのはよくある修辞だが、ここでは、このことばあそびのなかにただようある種の余裕が、いっそうその〈いつか〉を強く印象づけるようだ。

 

ことばあそび、と言ったのは、すなわち「お互ひさまなれど」といういささか定型句めいた箇所から、その「お互ひ」をひきとって「お互ひを忘れるまでにいたらず」、と「お互ひ」を重ねて述べた部分のことである。前者があるいは序詞的に(ひかえめに)はたらきながら、下の句を導いているようにも映る。

 

「互ひを忘れる」ではなく「お互ひを忘れる」という他人行儀ふうの言い方が、こころに残った。リフレインの要請ではありながら、しかし、そのうちにひそむ不穏をおもう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です