よきひとを松浦の里の夕まぐれいづこともなく匂ふ梅が香

久津晃『硝子の麒麟』(砂子屋書房、2007年)

 

よきひとを待つ、松浦の里の夕まぐれ。そんな人はあらわれず、ただ、どこからともなく梅の香がただよってくる、というふうに読んだらいいだろうか。歌集では、

 

よきひとを松浦まつらの里の夕まぐれいづこともなく匂ふ梅が香

 

とルビがふってある。「よきひとを」はうしろにどうする、という動詞をともなうはずで、しかしそれらしいものは見当たらないので、直後の「まつ」に掛かるととった。「松浦」を導きつつ、そこに「待つ」がかけられている。人影あわい夕どきのうす暗いなかに、どことなく人の気を感ずるのである。

 

それは「梅が香」にさそわれてのことかもしれない。「いづこ」は何処、どこ、だが、「待つ」をおもえば「出づ」の気配ただよう。なにかよきひとあるような感じして梅の香におう夕まぐれ。しかしそういうひとはなく……。重層的で、一首のふくみもつものゆたかな一首である。

 

あるいはここに、百人一首から定家の

 

来ぬ人を松帆の浦の夕なぎに焼くや藻塩の身も焦れつつ

 

を並びおいてもいいだろう。(『新勅撰和歌集』巻第十三・恋歌三・八五一、うたの引用は『国歌大観』を参照)

 

うたは本歌取りの気分をまといながら、しかし掲出の一首にあるのは、対照的にも幽玄の感じであり、あるいはうたのわたしさえ消えてしまいそうな、あやしい夕まぐれの雰囲気である。死後の世界、また人のいないこの世というものをさえおもわせる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です