濃密な花のにほひを肉感にたぐへることはレシピにも似る

阪森郁代『ノートルダム』(短歌研究社、2022年)

 

花のころ見上げていたハクモクレンの木も、花がおわるとはたを通っても視界にはいらなくなってしまった。ひさしぶりに立ち止まって見ると、大きな葉をゆたかにつけていて、いかにもコブシとちがうのがわかる。

 

歌集ではこのうたのひとつまえに、「マグノリア」がでてくるのだが、モクレン属の花木の総称で、学名Magnoliaをカナ読みしたものらしい。このうたの「濃密な花のにほひ」として、たとえばそういった花木を想像してみることもできる。

 

花のにおいというのは、これが案のほか強烈で、花のうつくしさとはまるでちがった刺激をもたらすところがある。ただようものもあれば、花にぐっと顔ちかづけてやっとわかるものもある。いずれにしても、ときに、おじけづくほど匂う。

 

肉感というのは身体感覚、それもどちらかといえば性的な感触にあてることばであるから(食べる「お肉」の感じではない、しかし「レシピ」なのでうっすら「お肉」をおもいつつ)、花の匂いと肉感と、ふたつ並べてみて、たしかに相通ずるところがある。花弁(表層)ではなく、花の(奥の)「濃密な」「にほひ」であるところなど。

 

その〈相通ず〉るところを、もうすこしただしくは、そうやって「たぐへる」(類へる/比へる)こと、〈相通ず〉とおもう眼差しを、「レシピ」という一語とひびかせあうところに一首の冴えがある。岡井隆『神の仕事場』の巻頭歌

 

北窓のうつくしい刻がやつて来たレシピに生きよマニュアルは閉ぢ

 

を並べておいて、考えてみる。それは「レシピ」一語からの連想ではあるけれど、一冊のなかの喩のありようにもまた、岡井隆をおもうからである。

 

レシピどおりのものは、ありきたり、予定調和かもしれないが、たとえばマニュアルの気分とならべおけば、むしろレシピと、それをもとにしてできたものには、決定的な差があるのであって、言い得ているようで言い得ていない、その「花のにほひ」と「肉感」の差異をこそみちびきだすようでもある。

 

「レシピにも似る」のかろやかな、しかし粘り強い詩句に、ながく立ち止まった一首である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です