さみしいは何とかなるがむなしいは 躑躅の低いひくい木漏れ日

千種創一『千夜曳獏』青磁社,2020

 

さみしさとむなしさ、その両方の感応は、本来あるはずのものがなくて、心に穴が空いてしまったような感覚のことを言うと思う。

どちらも「満たされることなく、もの悲しい」という状態にありますが、

「さみしい」が心細さや活気の無さ、そして「わびさび」といった言葉に表されるような、静かなしずかな状況を提示するのに対して、

「むなしい」は虚・空の字を当てられるように、「からっぽ」であることを負のニュアンスで捉えたときの、すこしいじわるに言うと、この世界に対する期待が裏切られるときの、ざわざわとした、傲慢なにんげんの目線を感じます。

 

その目線は、文字通り見下したところに「躑躅の低いひくい木漏れ日」を発見する。

「むなしさ」は同時に、それと相反する感情であるような「渇望」を持ち合わせることがあるから、その「木漏れ日」を目にして、作中の主体はわずかにその感情が癒された、ということなのだろうか。

あるいは、そんな低いところにある「日」に刺激されて、「むなしさ」の泥沼にはまった、ということなのか。

 

ここでの上の句と下の句とを分断している一字空けは、読み手の謎を一気に背負い、そして想像力をかきたてる役割を担っている。あまりにも重い役を。

それでも語り手はその空白の効果を信じて、ここでの語りを最後まで遂行させず、わたしたちに「木漏れ日」という、光景(こちらも文字通り!)を差し出します。

それは、おのずと望む読解が導き出されるだろうということを、わたしたちにほのかに期待しているようでもあるし、

最後まで言わない、ということで強調されるような「諦念」を、目には見えない形でパフォーマティヴに提示しているのかもしれない、あるいは、その両方かもしれない。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です