夕ぎりに見えわかねども松風の音するかたや湊なるらむ

落合直文『萩之家歌集』,1906

 

霧がかった夕方。「見えわかねども」、不思議な風音に耳を澄ませながら、あちらのほうにきっと「湊」があるのだろう、と語り手はいう。

わたしたちの眼前には、かれの言われるがままに様々な光景が繰り広げられます。

 

黄昏が淡くぼやけ、「松」の葉の鋭い緑がよぎる。その間を通ってこちらにやってくる風の色や音を思う。

そして最後に、「湊」の置かれている海へ。

 

この歌の肝はわかりやすく、三句目から下の句へと差し掛かる、その間に流れる「松風の音」。

細くしなやかな松の葉が、風にのって四方八方に揺れる。

それは葉っぱがかさかさと鳴るのとは異なる、砂や潮を含んだ、質量をもったふしぎな音です。

 

茶釜に湯が煮える音のことも「松風」と言われていて、確かに、ちゃぷんとお湯の撥ねる音は、風に混じってときおり届く、やわらかい波の音のようです。

それらの、さまざまな素材を含んだ風の音を、この歌では最後に辿り着く「湊」が抱きかかえています。

だからこそ、「港」ではなく、水を表すさんずいに「奏でる」を当てた字を用いられていることに気づくことができる。

 

この歌の世界には音だけが存在しています。それはわたしたちの耳にも届くほど、鮮明に。

でも言い換えれば、これは実のところ、はっきりとは何も見えていない歌。

 

友人と旅先を散歩している際、きっと少し先のほうに松林がある、と言い当てて驚かれたことがあったけれど、それが聴覚に導かれたのだということを、この歌に教えられたのでした。

わたしの郷里の港町にも、津波で流されてしまう前までは、かわいい松林があったのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です