わが生にかかる耀きのなかりしを思ひつつ見る今年のもみぢ

國分道夫『武骨なる手』いりの舎,2018.03

 

ときおり、齢を重ねることで、失ったり、手放したりするものはたくさんあるのだろう、と思います。例えば、こういった歌を目にするとき。

そんなさびしいことを断言できるなんて、と、それらの時の流れの強さを思うのです。

 

「わが生にかかる耀きのなかりしを」。

この上の句でもっとも煌めいているのは「耀き」という言葉そのもの。

そう「思ひつつ見る」と続けられて、どんな絢爛豪華な景があるのだろうと読み進めると、語り手は「今年のもみぢ」をあっさりと差し出します。

 

「もみぢ」は毎年目にするものだけれど、「今年の」はよりいっそう素晴らしい、という意味かしら、あるいは、

ワインのお祭りのように、その美しさは比類のないもので、今年のものもとりわけ素晴らしい、というような意味なのか。

 

最初に感じたこの歌の〈さびしさ〉が際立つのは、きっとこの「今年の」のせいでしょう。

ともすると毎年繰り返しているのかもしれない、儀式のようなこのさみしい回想。

そして、ありとあらゆる〈私〉の生の煌めく出来事が、この歌の最後の「もみぢ」に集約されてゆく。

 

「わが生にかかる耀きのなかりしを」と感じられるほどに、どの秋も、「今年のもみぢ」は作中の〈私〉の目に耀いて見えている。

そのまなざしこそが「耀き」であると、わたしは敢えて言いたいのです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です