中島裕介『polylyricism』短歌研究社,2022.11
街なかに煌めくイルミネーションを眺めながら、ふと、この歌を思い出していました。
煌めきと昏さにこころの動かされる、ほのかにあたたかい一首。
「LED電球」は、低消費電力で長寿命という特長をもつけれど、
おそらくこの「子」は、そのことをつゆしらず。
そして「よろこび」という素敵な名をひかりそのものに与えて、
作中の主体の前で点滅させながら、おそらくは「子」自身が「よろこび」のただなかにいる。
この歌に愉快な調子を与えているのは、下の句のリフレイン。
「名付けて消して付け消して」の「付け」と「消して」のくりかえしによって、
軽快な動作のようすと、ひかりと闇が行ったり来たりして、
目の前がちかちかとするような、それでいて穏やかな気持ちをくれる不思議な余韻。
よく見るとこの一首には動詞が多く、そのなかで「よろこび」がきちんと名としてのかたちを整えていることで、
このことばのもつ意味そのものに新鮮な感覚を抱きます。
それは、この歌のもつ「幼い子が電球に生き物としての名を(、それも、すごくすてきな名を)与える」という驚きと呼応して、
「よろこび」を呼ぶ「子」の声がこちらにまで響いてくるよう。
この「子」はきっと、この歌のなかで半永久的に灯る真っ白なひかりを、わたしたちにも指し示しているのでしょう。