雪により細くなりにし路地ゆけばむこうを来る人ふと雪に消ゆ

樋口智子『幾つかは星』(本阿弥書店、2020年)

 

ゆうべ降っていた雪が、今日になってもまだ降っている。あるいはやんで、とけきれない雪がまだいくらも残っている。そんな風景を想像する。目の前に、一本の路地がある。

 

積もった雪をわきへよけて、それをふだんよりも「細く」なってしまった、と言う把握にまずひきこまれる。道幅そのものに変わりはないのだが、そこを通るものにとっては、「細く」なったのである。

 

わたしが見る風景というのは、「わたしが見る」ということを抜きには存在しない。ここにある「細くなりにし」というある種のゆがみは、だから鑑賞者のわたしを説得する。

 

あるいは人の、車のとおったところだけがあらわになって、道のかたちを残しているのかもしれない。

 

むこうを来る人がいる。むこうから、、ではないので、わたしのほうへ近づくまでもなく遠くに見えているその人が、ふっと視界から消えてしまった。このあたりを読むとき、鑑賞者のわたしの眼前には、断然雪が降っている。

 

雪が視界をさえぎり、その狭間からするりと異界へ消えてしまったその人を、わたしはもう、ふたたび見ることはないだろう。はじめからそこにいたのかさえ、あやふやになってしまう。

 

細くなった路地は、うたにおいて、だからこそ「むこうを来る人」との通路になったわけだが、その人を一瞬みとめただけで、あとはなにごともなかったかのように、ただ静かな時間がながれる。

 

異界へのいざないはそこに確かにありながら、異界は遠い。雪の日のせつない幻想である。

 

なお、作者名の「樋」の字は、一点しんにょうである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です