大塚 寅彦『刺青天使』(短歌研究社 1985年)
「忘れ雪」という言葉がある。そのシーズンの最後に降る雪、春の雪である。水分が多く、すぐ溶けるけれど、もう降ることはないだろうと思っていたものだから、その白さが目に珍しく、いっそう印象深い。
掲出歌は春の雪が降ると必ず心に浮かぶ歌で、慌ただしい季節のはざまにあって、遥かな尺度の存在を思い出させる。
春の雪が髪に載ると白くなる。一瞬、それが白髪のように見え、まるで老人になったかのような思いがしたのだ。街角のガラスや鏡に映った自分を目に留めたと取っても、今、野外に立ちながら、そう見えるだろう自分を想像したと取ってもいい。
「をさなさ」とは、常よりわきまえられている自画像であり、自らだけが知る、揺れ動く心や、突き動かされる情熱への自覚も含まれる。また、春の雪のもと、濡れながら歩く稚気への認識でもあろうか。
「はた」は「また」。「をさなさ」と「老い」はイコールだと言うのである。
「頭の雪・霜」と「老い」との結びつきは、李白の漢詩「秋浦歌」の
白髪三千丈(中略) 白髪三千丈
何処得秋霜 何れの処にか秋霜を得たる
(長い長い白髪。いつの間に秋の霜に似た白髪を得たのか)
などにも見られ、多くの和歌でも詠まれている。
また、掲出歌からは、どうしても、伊達政宗の漢詩を連想してしまう。
馬上少年過 馬上少年過ぐ
世平白髪多(後略) 世平らかにして白髪多し
(馬を走らせた若き日は過ぎ、泰平の世に私は老いた)
人生は一瞬である。春の雪があっという間に溶けるように、幼い者もすぐに老いる。「かりそめの老い」は「かりそめのをさなさ」へと時をおかずに反転する。刹那の幻視は、青年の確かな予見であった。
二十一歳の若き作者が発表したこの歌は、これから踏み出す未来に焦がれつつ、畏れつつ生まれたものであった。だが、年を経て人生の別な場所に立てば、また異なる深みを味わわせる、そういう歌である。