木戸あけて茗荷はどこと言いながらははがしゃがんでいるような朝

飯沼鮎子『ひかりの椅子』(2011年)

「はは」の姿が印象的な歌集だ。母が亡くなったことを歌う一連があるのだが、歌集全体の編集は必ずしも時系列に従うのではないようで、そこここに母の姿が現れる。

 

  鮮紅のローズヒップティこくこくと瞑りて飲みぬ鶴のごとしも

  あゆこさんあゆこさんたら、隠(こも)り沼(ぬ)に沈みしわれは引き上げられつ

 

1首目は、前後の歌から母がローズヒップティを飲んでいるところだとわかる。「鶴のごとしも」と喩えられているが、目をつむって「こくこくと」飲む姿は、歳月を重ねた人間というよりは、別の、静かな生き物を思わせて不思議だ。2首目は、「あゆこさんあゆこさんたら」と作者を呼ぶ母の声にわれにかえった、ということだろう。母の姿や声が、現実と記憶の間を漂っている。『ひかりの椅子』が物語る母は、ステレオタイプな老いの姿ではなく、時に動物的であったり、幻想的であったりと、人間の枠を少しはみ出している。

 

  体臭をもたざるははがひと月を風呂に入らず陽を浴びてをり

 

矛盾するかもしれないが、人間の枠をはみ出しながら、どうしようもなく人間的でもある。この歌などを読むとそう思う。

 

「はは」への思いを表向きに語ることはほとんどない。が、掲出歌にあふれる温かさとさびしさで十分である。生前、「はは」は茗荷を自家栽培していたのだろうか。土に顔を出す茗荷をしゃがんでさがす「はは」がいる。そんな気がする朝だという。「はは」、それから「父」の老いを歌う歌をさらに3首挙げておこう。

 

  子が誰もははと暮らさぬ家なれば桜大樹は切り倒されぬ

  先へ先へ足が進みて止まらない父を受けとむ電信柱が

  野牡丹はひぐれのあめに撓みおり零れ落ちるよ父母(ちちはは)の時間

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です