耳をつかみウサギを下げし感覚が春の夕べの手によみがへる

時本和子『運河のひかり』(砂子屋書房、2022年)

 

耳をつかんでウサギを持つ、という場面を想像する。「抱える」でも「持つ」でもなく「下げる」であるから、死んだウサギであろう。いつのことか、随分むかしのことかもしれない。たとえばウサギを狩って食べた日のことをおもいだしたとか。

 

仔細はわからないが、確かなのはそのときの手の感覚である。下げ「し」感覚が「よみがへる」であるから、わたしのなかにそれは確かにあって記憶され、保存されていた。そして今、ふと思い返されたのである。

 

なにゆえだろう。「春の夕べ」のもついかなる雰囲気がそうさせたのか。

 

結句「よみがへる」をふたたびみたび読むまでは、あるいは「春の夕べ」そのものをとらえた手の感触をうたったものかとおもった。生きものの重たさを手に提げて、そのあやうさと、手を伝う生あたたかい感触が、どこか春の夕べの空気を捉えているようにもおもうのだ。

 

そういう春の夕べであるからこそ、そのくうをつかむ手のひらに、かつての感覚がすべりこんできたのかもしれない。遠くはなれていく過去が、瞬間、現在へなめらかに接続し、現在ということを不安定なものにする。

 

死んだウサギの感触を、鑑賞者のわたしの手は知らない。あるいはすぐに冷たくなってしまうのだろうか。

 

わからないところは多いながら、かつての感覚を手がおぼえていて、それがきっかけもなく突然よみがえる。そういう春の夕べを、しかしそのことはわたしも知っていることのように感じる。身に覚えがある。その生々しい体感を、どこかおそろしくおもいつつ読んだ一首である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です