反り深き橋のゆうぐれ風景は使い込まれて美しくなる

松村正直『やさしい鮫』,ながらみ書房,2006.09

 

わたしに書くべきことはもう何もないのではないか、と、絶望に近い感情を抱くことは、少なくない。

そんななかで出会って、こころの救われた一首を。

 

「反り橋」は、中央が高く、弓なりになった橋のこと。

神社に在るような、歴史の厚みを感じさせるような、粋な橋を思い浮かべます。

作中の主体はその「反り」のより深い橋をまなざし、語り手はその様子を指示しています。

 

ひらがなにひらかれた「ゆうぐれ」は、この歌を、そして同時に、そこにいる主体を柔らかく包み込むよう。

さらには、この歌を目にするわたしたちのことすらも、穏やかに。

 

二句目までの実景につなげられるのは、「風景は使い込まれて美しくなる」という、語り手のやや強い口調での呟き。

このとうとつな三句目は、文字通りこの歌の「風」通しをなだらかにさせ、

さらに「使い込まれて美しくなる」という、決定的な下の句によって、

それまでの時間や空間、言葉や喩といったさまざまな次元を爽やかに、優しく着地させています。

 

夕暮れに映える「反り深き橋」は、どんなにか言葉にせざるを得ない迫力のあったことだろう。

いったい何人の書き手が、その光景を前に言葉を失い、そしてまた言葉へと昇華していったことだろう。

 

どんなに目に鮮やかな、新しい光景と立ち会っても、この詩型においてはとくに、すでに言葉で以て、何らかのアプローチが済んでいる。

けれど、それに物怖じすることはない、と、まるでエールを送るような語り手の言葉に、救われたのはきっとわたしだけではないでしょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です