温かき尿放つときどこよりも女のほとは地に近き場所

なみの亜子『鳴』(砂子屋書房 2006年) 

 

 おしっこをしようとしゃがむとき、女のほとは地面に近い。近いというより、草なんぞが生えていたら、もうすれすれだ。良いとか悪いとかではなく、そうできている。この、そういうふうにできているというところが、おそらく、大切な歌なのだ。

 「陰」と「地」は限りなく引き合う。それは当然で、二つは同質である。

 

  ほの暗いものとして。

  何かを生み出すものとして。

 

 「ほと」は窪んだ土地を指す。

 また、古事記では、女神イザナミが火の神を生んだところが「ほと」—火陰。だから、「ほと」は熱でもある。ほとぼり、ほてり。東北に暮らす私は「ほどる」=あたたまる という方言に親しい。

 陰—地—女—温。原始的な回路の中に歌が立ち上がる。

 

 ところで、尿は温かいものだけれど、普段、それを感じないのはなぜだろう。たぶん、意識がそこには向いていないのだ。排尿は何かの合間に(時にばたばたと)行われ、頭は別のことに囚われている。

 しかし、尿の古い言い方は「ゆまり」であり、これは、湯をる、排泄するという意味だ。温かいものを放つという感覚は、「ゆまり」という言葉を生み出すほど、確実に、あまねく、存在していた。

 この歌が作られたのは、作者が吉野へと移住した前後だろうか。その土地が、このようないにしえの感覚へと接続させたのかもしれない。静かな、しかし、圧倒的な気配の中、内なる温かいものを差し出す。隠すべきところを自らひらき、地という同質のものに向かって、熱をほとばしらす。

 

 

 私も、小さいとき、よく庭や畑や山でおしっこをした。ぺろんとお尻を出して。冬だって、春だって。そのときの寄る辺のなさと、同時に湧き上がる、なんとも言えない心強さを、今も覚えている。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です