「ザリガニがザリガニ食った」いきいきと朝のパニックひろがりゆけり

木村 輝子(「塔」1998年9月)

 

 小学校の朝の場面。

 教室に行くと、いるはずのザリガニがいない。水槽の中のザリガニの数が減っている。

 たとえば、昨日までは三匹いたのに、今は二匹だけ。

 これはどういうこと?

 逃げたのかな。

 でも、水槽にはふたがしてあるよ。

 手掛かりを探そうと目を凝らしてみると、ザリガニの爪や鬚の残骸が、水槽の端の方に沈んでいる。

 ……食べられたんだ。この大きいザリガニに。

 

 共食い、というのは非常にショッキングな所業だ。はじめて、そういうものがあると知ったとき、同じ生き物を食べることへの忌避の感覚がどっと押し寄せる。

 だが、ある種の生物には往々にして起こりうることであり、それを知識として理解した後は、かえって好奇心がかきたてられるしくみとなろう。

 「朝のパニック」は「いきいきと」ひろがる。ここが断然面白い。見たい。知りたい。教えたい。残酷で容赦のない行いだからこそ、惹きつけられる何かがあるのだ。

 登校する他の子へと、次々にこのことは伝えられる。

 ザリガニがザリガニ食べたんだって。

 ええ!? ほんと?

 気持ち悪いし、怖いことだけれど、なんて興味深いんだろう。

 教室のなかで知る生と死の衝撃がある。生のための死、死の上に立つ生の。

 その衝撃はいつか、思索へと繋がっていくのだろう。

 

  朝顔の咲きたる朝に一匹の親ザリガニは爪だけ残さる

  夕されば子らの目のなき水槽に時間くいくい揺りて目高は

                       『なづな鳴る』

 新しい一年が始まった。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です