永井祐/パーマでもかけないとやってらんないよみたいのもありますよ 1円

永井祐『日本の中でたのしく暮らす』(2012年・book park)


 

私は以前から、前回の東直子の歌と比較して考えてみたい歌があって、それが今日の永井祐の一首である。

 

毒舌のおとろえ知らぬ妹のすっとんきょうな寝姿よ 楡

パーマでもかけないとやってらんないよみたいのもありますよ 1円

 

この二首はいずれも結語が一字空けで名詞が置かれているという文体上の共通点があり、またその内容もどこかすっとんきょうで可笑しいところが似ている。そしてどちらも作者が現代短歌の「口語作者」として認識されているわけだけれども、一方で両者の口語性と一字空けで置かれる「楡」と「1円」は自ずからその文体の成り立ちの違いを示しているようにも思う。

 

永井の歌というのは日常でリアルに遣われている「口語」がかなり厳密に書き起こされていて、この歌でも、「パーマでもかけないとやってらんないよみたいのもありますよ」というふうに、本当にしゃべってるみたいなうねるような言葉の流れ、ニュアンスが作り出される。一語一語の語尾には、パーマ「でも」、かけない「と」、やってらんない「よ」、みたい「のも」、あります「よ」というふうに相手に話しかけるような助詞がくっついていて、だから一見ダイアローグでもある。そして、そういう丁寧に作り出された口語のニュアンス、抑揚が定型の上にやや間延びしながら、そこから押し出されるようにして、ぽろんと「1円」が生み出される。だからこの一字空けの「1円」は文体によってここに産み落とされたような感じがする。それが「パーマでもかけないとやってらんないよ」という、気分。これは決して理屈ではなくて「気分」から生み出されてもいて、「1円」っていう、単独ではなんにも買えない硬貨の無価値さと、理屈ではない気分とがなんともいえない照応をする。さらに、短歌ではふつう下句が重くなるんだけども、この「1円」の置かれ方には、あの「1円硬貨」の軽い薄い小さな銀色の質感がとても出ていて、定型における結句7音のうちの4音として見えるよりも、切り離されたことの視覚的な軽さがあり、短歌定型の生理に対して、ここでの「気分」というものが新しい文体をつくりだしてもいるのだ。つまりここでの「1円」は、そこに到るまでの思考やそれをともなう文体の流れから「1円」というものの質感にたどりつく。

 

そして、この歌での「口語」は、そういう永井の思考・気分を寸分たがわず定着するためのレトリックでもあり、つまり口語文体が選択されていること自体が動機の一端として見えてくるのである。だからこの歌では、内容と反比例するみたいに文体の方は非常にコアで、だからこそ「1円」のアホさが際立つというか。そういう構築性が、「私」と「他者」を明確に切り離す強固なモノローグ性にもなっているのだ。

 

永井祐の歌では文体や口語、語彙がストイックに選択されている。逆に東直子の歌ではより自在に選択されている。ということがいえると思う。そしてこれは表層的なレトリックの違いというよりも、ここには人間やその表現における個人というもの、あるいはオリジナルというものをどこに設定するか、という問題が潜んでいるように思う。