ああ、博士 まるでひとりの島みたいどこまでも心が浜になる

瀬口真司「天使給電篇」『いちばん有名な夜の想像にそなえて』,2022.05

 

「ああ、博士」……なんて良い初句なんだろう(ここでは、わたしは「なにやら賢いひと」という意味合いを抱く人物のことではなく、学位のほうの「博士」を思い浮かべています)。

ある現代の詩人が、「博士号が欲しい」と繰り返し書いていたのは、何という詩だったか……。

 

……少々私情を挟み過ぎました。さて、改めて。

初句の「ああ、博士」。とうとつの感嘆、そして「博士」ののちの一字空け。ここでたっぷりと間を延ばし、その伸びやかさをそのままに引き継ぐ二句目・三句目の「まるでひとりの島みたい」。

ぽっかりと海に浮かんでいる「島」。そこに、たったひとり置かれている作中の主体。

何をするにも自由で、何をするにも最大の責任がおのれにふりかかる。

語り手はそのときの心情を、「どこまでも心が浜になる」と語ります。

 

不思議なのは、仮にわたしたちが「島」に身を置いているとして、その目の前に広がっているはずの海に対して、

この歌の景として紛れもなく存在しているはずの海に対して、何の言及もされていないように見えるところ。

つまり、「心」の寄せられるものが「浜」であるということ。

ふわふわした内容のようでありながら、この語り手も作中の主体も、じつはきちんと地に足のついた・・・・・・・状態の提示されていることが明らかになるのです。

 

もしも「心」の吸われるものが海だとしたら、途方も無さに打ちひしがれる感の強くなってしまうこと(それこそ、以前取り上げた「脱にんげん」の状態へ陥ってしまうであろうこと)を予感させますが、

「どこまでも心が浜になる」と、「浜」を指示することで、そこを駆けてゆく足を一気に見せつけられたような、その確かな、けれどささやかな足音を耳にしたような錯覚を抱きます。

 

(しかしながら「浜」は〈海〉とかならず向き合って存在し、目をそらすことを赦されない。

ここで大切なのは、向き合っているのが「山」ではなく〈海〉であることだ、というのは、同じく「ああ、博士」を口にする、とある研究者の卵の感想です。)

 

ここにあるのは、はっきりとは見えない、穏やかな無敵の感。

しかし、それこそが、きっとこの世でもっともつよいもののひとつ。

遠く、貴く、けれど、いつかぜったいにつかみ取りたいもの。

ああ、と、わたし自身も思わざるを得ない烈しい一首でした。ああ、ああ、博士。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です