うつせみのわれ何者の墓としてほほゑみをるや若きらのまへ

高橋睦郎『狂はば如何に』角川文化振興財団,2022.10

 

まるで大木たいぼくのような一首。

 

「うつせみのわれ」、もちろんこれは「現し身の〈私〉」という意味ですが、

一瞬、「われ」が蝉の抜け殻と同化しているかのように錯覚してしまいました。

おそらく、これは作り手による巧みな操作。きっとそのために、

この言葉のすべてをひらがなに開いて表記しているのでしょう。

 

この操作によって、「うつせみ」の元の言葉の持つ意味に加えて、

この世にいる何ものかとしての存在感はぐっと薄まり、

「われ」ははかなく、透きとおった存在感を放つようになります。

さらにこの「われ」は、歌の中心に「何者の墓として」佇むことで、

生き物のなまな存在感を完全に消し去ってしまいます。

 

しかし、ここで突如現れる「ほほゑみ」。無色透明の〈私〉にとつぜん表情が与えられています。

さらに、その微笑が「若きら」に向けられていることを語り手が明かすことで、

歌の中心に佇んでいた〈私〉は、「若きら」と対峙し、対比される存在として、さらに大きな時空を有するようになります。

わたしたちは〈私〉の、ゆったりとした、それでいてはかなげな、さびしげな「ほほゑみ」を思い浮かべるでしょう。

 

幾枚ものペルソナを変えているようでありながら、

じつは〈私〉は最初から「若きら」の前で微笑みをたたえていて、じっとそこを動いていない。

この「じっとそこを動かない」様子は、「墓として」という比喩によって、わたしたちに強く印象付けられます。

まるで大きな木のようだという感想は、こういった時空の蓄積から生まれたのだと気づくのでした。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です