「ここにゐて、ここに」と一人を淋しがる母よここからゐなくなるのはあなた

日高堯子『水衣集』(砂子屋書房、2021年)

 

このうたは「大根の母をたづねて」という七草粥のころの一連にあるのだが、そのふたつあとの連作「早春賦」のなかで、この母は亡くなる。

 

さしのべる腕が木のやうに硬くなりちよくになりしとき母亡くなりぬ

 

という一首があって、この直截に打たれるのだが、今日の一首もことに下の句の手放し方に迫るものがある。

 

「ここにゐて、ここに」と/一人を淋し/がる母よ/ここからゐなく/なるのはあなた

と読めばいいだろうか。はじめは

「ここにゐて、/ここに」と一人を/淋しがる/母よここから/ゐなくなるのはあなた

と切って読んだ。いずれにしても切りがたく詰まるひとつらなりの息遣いが、一首のこころを伝えている。

 

母をたずねてきたわたしを、「ここにゐて、ここに」と引きとめる。一人は淋しい。心細い。誰かがそばにいてほしい。それが子どものあなたであれば、どんなに心落ち着くか。しかし、わたしはそうできない。そのことをよくわかってそばにいる。

 

「ここ」というのは、母のいるまさに「ここ」でありながら、すなわちそれはこの世、現し世のことでもあろう。もう長くない母のいのちを見つめながら、しかし屹然としてわたしがいる。そうするよりほかないこころをおもう。

 

「ここからゐなくなるのはあなた」という呼びかけにこもる、しずかな覚悟がつよく、切ない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です