きみが十一月だったのか、そういうと、十一月は少しわらった

フラワーしげる『ビットとデシベル』書肆侃侃房,2015.07

 

木枯らし一号が吹き去って、とたん冬の気配が増してきたこのごろ。

装いを厚くしながら、この歌を思い出していました。

 

作中の主体が対峙しているものがなにものであるのかは、ほんとうのところわからない。

「きみが十一月だったのか」、おそらくは作中の主体が発したであろう言葉を、語り手がなぞって発話することで、物語が動き出しています。

 

「そういうと」、作中の主体に話しかけられた「十一月」は何も言わず、微笑みで以てそれにこたえます。

「微笑んだ」ではなく「少しわらった」とあることで、動詞にかかる「少し」によって付与されると、

真顔であった「十一月」の顔の、少しずつほころんでゆくような様子まで思い浮かぶようです。

 

そして、これが短歌として在ることのふしぎ。

七五調のととのった韻律を刻みつづけることからはずれ、自由律という名のもとに生まれた規律を挙げるとすれば、

例えば、二度と同じ調子を繰り返さない、ということでしょうか。その都度、新しい調べを生み出して、うたの世界に送り出している。

 

この、「二度と同じ調子を繰り返さない」、「その都度、新しい調べを生み出す」というのは、まるで日本における四季のよう。

暦というものはきっぱりと定められたものでありながら、まったく同じ季節は二度とやっては来ず、

日本独自のものとされていて、古来よりずっと続いているもの。

 

そういった想像すら、この歌のなぞの存在はわらって聞いてくれるような気がするのは、

ひらがなの多用、「十一月」と「少」以外はすべてがひらがなで開かれていることで、聞き手の柔らかさを感受することができるからでしょうか。

 

そんなことを考えながら、今朝、ひさしぶりに白いセーターに袖を通したとき、

鏡のなかでふと目があったのは、もしかするとわたしではなかったのかもしれない、と、

ほんのり愉快な気持ちになったのでした。そうか、きみが十一月だったのか。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です