新しく求めし傘がこの町に大きすぎたと思って歩く

吉村 明美『HAFU』(ながらみ書房 2001年)

 

 傘を新調した。おそらくはビニール傘ではない、それなりにしっかりとした傘を。

 だが、何かしっくり来ない。

 大きすぎるのだ。

 自らに、というよりは、「この町」に。

 

 あまり気にしたことはなかったが、確かに傘にもいろいろなサイズがある。見た目は同じように見えても、さしてみれば、その差は明確に感じられる。大きめ、小さめ、深め、浅め……。

 そのようなところへの生理的な感覚は、結構鋭敏なのではないだろうか。

 傘専門店ではオーダーメイドもできるらしいが、その製作に当たっては、柄や素材の好みとともに、いかに当人にとって心地よく、しっくりくる大きさか、形状かというあたりが探られるのだと思う。

 自分と「傘」との関係性の、模索・摺り合わせである。

 

 そして、この歌では、さらに、「町」との調整が必要だったのだが……そこは上手くいかなかった。

 

 興味深い。

 傘が町へなじむかどうかという視点がである。

確かに、傘は「町」へと組み入れられるものである。新しく挿入される異物である。ならば、そこに違和感が生じることもあろう。

 別の町ならいいのかもしれない。この傘にぴったりと合うのかもしれない。

 でも、この町では。

 そこを主体は直感的に摑んだ。

 

 どういう「町」なのか。二つ、考えてみた。

 一つは、人の多い町。

 たとえば、雨の駅前。傘を差す人で溢れる。すると、大きな傘では他とぶつかってしまう。混んでいる商店街も大きな傘では進みづらい。現実的な理由からの考察である。

 もう一つは、心理的なところから。

 「大きすぎた」の「すぎた」は、より小さくあるべきだという認識の裏返しである。大きくたっていい、大きい方がいいと思っていれば、このような違和感は生じない。

 この町は、普通の傘で十分な町。そこにいま所属するわたしも、普通の傘で十分。そんなセルフイメージが映し出されてはいないだろうか。

 

 ただ、このちぐはぐ感は、そのうち薄れよう。

 さしているうちに、感覚は変わる。それは、この町に傘がなじむということでもある。

 あるいは、違和感があったとしても。気にしなくなる。今だって、なんだかんだ言っても、この傘で「歩」いているのだし。

 それが生きるということか。些細なところを置き捨てにして。でも、最初に「大きすぎた」と思われたことも、思った自分も、何となく大切にはして欲しくて。

 

 過去の助動詞の「し」と「た」が一首の中で使い分けられている。文語「し」は地の文としての働きを、口語「た」は心理の表出の役割を、それぞれの持ち味に沿って果たしている。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です