まだまだとおもいてすごしおるうちに はや死のみちへむかうものなり

村岡花子(村岡恵理『アンのゆりかご』新潮文庫)

 

これ7歳の女の子が作った辞世の短歌だそうです。信じられますか。

今年の4月からのNHK朝のドラマは「花子とアン」、吉高由里子が演ずる安東はなが、女子校の給費生(学費免除生)ながら華族のお嬢さまたちと拮抗して成長して行く。モンゴメリの『赤毛のアン』の翻訳者として知られる村岡花子をモデルにしたドラマである。これが、けっこうおもしろい。

NHKの朝のドラマは、ふつうの勤め人には無縁の世界だ。私が「朝ドラ」を見るようになったのは定時制高校に勤務するようになってからだが、ちょうど起きてくる時間にドラマがはじまる。一度見だすと癖になる。さらに悪性リンパ腫に入院、治療、そして休職から退職と世間的には、まさに自由な身の上になって、「朝ドラ」は日々の開始のスケジュールに組み入れられた。テレビ体操で起床、朝食を終えて、朝のドラマ、これが一日のはじまりである。「あまちゃん」「ごちそうさん」、けっこう楽しく見た。個人的には、「カーネーション」が、好みだ。糸子(尾野真千子)のガンバリは、なんとも頼もしく、生きる勇気につながるものがあった(現在、BSで再放送中)。

そして4月からはじまった現在の「花子とアン」である。子役が「はな」を演じていた時代、甲府の農村の小作農の長女である。つい最近までひらがなの読めなかった子どもが高熱を出す。うなされる「はな」は、突然起き上がると、掲出の短歌を辞世の歌として唱えるのだ。

おいおい、そんなムチャな、と私のみならず、見ていた家族一同驚いた。甲州言葉の訛りに農作業で汚れた女の子の口から、こんなたしかな辞世の短歌が出てくるものだろうか。

まだまだこれから自分の道がひらけて行くと思って過ごしているうちに、この病い、はやくも死への道へ向かっているのか。いやいや立派な辞世だ。これがほんとうに「はな」の口から出た言葉なのだろうか。

興味を覚えたので、早速その日、本屋に向かい、ドラマの原案になったという『アンのゆりかご』(新潮文庫)を買ってきた。「村岡花子の生涯」と副題された本は、孫の村岡恵理の書いたものである。村岡恵理は姉の美枝とともに祖母花子の書斎を「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」として保存、その著作や生涯を研究している。さらにモンゴメリの孫やカナダとの交流を続けているという。

さて、肝心の短歌である。この歌、7歳の時、大病をして、とあった。これを見た両親は号泣した、ともあるのでこの辞世を「はな」が書いて示したということだろう。だからひらがなが多いのだろうか。

幸いなことに病気は回復し、学校に戻る。そして、また一首詠む。

 

まなびやにかえりてみればさくら花 今をさかりにさきほこるなり

 

この歌もドラマに紹介された。ドラマでは、「はな」がもう少し成長してからの歌として取り上げられていたようだが、原案のこの本には、7歳の同時期に歌われたように書かれている。

今だったら小学校2年生である。これらの短歌、あきらかに短歌である。そして、よくできている。

「花子は、父の自慢の種になった辞世の歌をはじまりとして、短歌や句作を楽しむようになった。四季折々に移り変わる海や空や花の色、下町の人々が生活する様子に、あどけない心象を重ね合わせ、すらすらと七五調に乗せて詠む、そんな幼少期を過ごしていた」と村岡恵理は書いている。

その後、歌人柳原白蓮との交友、あるいは片山廣子とのかかわりなどもあり、「心の花」に入会、佐佐木信綱の指導を受ける。翻訳や児童文学へ力を注ぐ一方で、短歌とも無縁ではなかったのだ。

 

唯(ただ)しばし我を忘るゝ喜びの 其の束の間に死なましものを

花咲かば君や来まさむ鳥なれば吾(あ)も歌はんと春を待ちしが

嘉き稚児を 君とふたりのいとし子を 世に迎ふべく 衣(きぬ)ぬふまひる

いとしみの六年の夏は夢なれや うつつはひとつ 小さき骨がめ

 

このような歌が、この本には紹介されている。一首目は、若き日に友人たちと共同出資して出した『ひな菊』(バアジン社)に収録されている。二首目は、初恋。三首目は、長男の誕生を歓び、四首目は、その長男が六歳で死去した悲しみである。

こうした短歌を作る日本語の力が、翻訳の力に必要であったことは、言うまでもないだろう。英語力とともに、それに見合った日本語力がなければ、優れた翻訳は不可能である。村岡花子の短歌を全て読んでみたいものである。

(引用した短歌は、掲出の一首も含め本来旧かなづかいであるはずであるが、表記にばらつきがある。ここでは出典の『アンのゆりかご』(新潮文庫)の表記のままにした。)