おのづからなる生命のいろに花さけりわが咲く色をわれは知らぬに

岡本かの子『浴身』(1926)

 

 今、こういうスケールの大きな歌があるだろうか。

 いや、こういう歌がストレートに受け入れられるかどうかの方が問題かもしれない。ちょっと気恥づかしいほどだ。

 周囲を気にせずに絶唱する力強さが、かの子にあり、またこの時代にあったのだろう。

 

・桜ばないのち一ぱいに咲(さ)くからに生命(いのち)をかけてわが眺めたり

が有名な岡本かの子。巻頭15首のつづいて、「桜」138首がつづいてゆく歌集。

 

 掲出歌は、歌集後半の「かなしき命」15首より。

 ルビはないけれど、「生命」はここでも「いのち」と訓むはず。

 オノヅカラナルという字余りが、生命力があふれ出る様子をリズムで体現している。また、イノチのイロとイ音の頭韻を踏みながら、ハナサけり、とア音で一気に花の開く様子さえ音に乗せている。

 こういうリズムは考えてできるものでなく、いわゆる舌頭百辺、自然に成り立ったにちがいない。

 

 上句の溌剌といたイメージと対照的に、人間である自分を顧みて、しぼむような口調になる。人間存在を大きく考え、しかし理屈に向かわずに、短詩形のできる範囲唱い切っている。

 この前後には、

・おのづから咲ける花かもおのづから人の生くるはかたかるものを

・花のごとく土にし停(た)たばわがいのちおのづからなる色にし咲かむか

がある。

 素朴で勁い時代の息を吸い込みたい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です