雲梯のうえから見ていた校庭にわたしがいないことの正しさ

久野はすみ『シネマ・ルナティック』

(2013年、砂子屋書房)

 

最後の〈正しさ〉を空欄にして、どんなことばが入るでしょうと問うたとき、正しさという語を答える人はあまりいない気がします。

語り手はなにをもって〈わたし〉の不在を正しさと呼ぶのでしょう。

 

1)雲梯の上の〈わたし〉が校庭にも存在することは物理的にありえない。

2)校庭に〈わたし〉がいなくても、それなりに過ぎてゆくのが学校生活であり、世間・世界というものである。

3)裏返せば、雲梯の上に〈わたし〉が存在する正しさを述べている。

 

いわば1)は客観的な認識、2)はネガティブな心理、3)はポジティブな心理。それらが干渉しあって〈正しさ〉という語が出てきたと考えられます。2)だけなら「寂しさ」「つまらなさ」、3)だけなら「確かさ」「誇らしさ」とも言えるでしょうから。

 

息継ぎのうまくできないわたしだけ取り残されてさびしいプール

いなくてもいいわれなれば点滴を受けている間に舞台は終わる

 

後者は大人になり、劇団で働いているときの歌で〈急性胃潰瘍〉という詞書がありますが、子どものころの感情がよみがえっています。体調不良時にありがちなことです。すると雲梯の歌も2)の疎外感が優っているでしょうか。

ただ、雲梯という遊具、校庭の隅にあるものであっても、その〈雲〉の字にはどこか開放感があり、孤独をたのしむ気持ちもありそうです。

人に歌をつくらせるのはさびしさそのものより、さびしさとたのしさの汽水域みたいな部分かな、と思いました。