声閉ぢて石になりたる石なればせめて月光に応答したまへ

築地正子『みどりなりけり』(1997)

 

 素材があって題材がない歌には、歌本来の力を感じることができる。

 ここで登場するのはただの石のみ。大きい石でも小さい石でもない。石ころでもない。ただの「石」。

 具体的ありながらも、この上なく抽象的な風景を立ち上げる。

 石だけでも、短歌は成立するのだ。

 そこにはもちろん、作者内部の詩がある。

 「石」はもともと声を持つ何者かであったという。鳥であったのか、キリギリスであったのか、それとも人間だったのかもしれない。とにかく、声を持つものだった。

 それが何かのきっかけで、声を「閉ぢた」。発声と捨てて、石になることで、永遠の生命を得たともいえる。

 寓話の世界が凝縮されているようでもある。

 作者は、そういう物語を作り出しておいて、自ら語りかける。月の光に答えなさい、と。

 上句の和語脈の穏やかさから一転して、ゲッコウにオウトウせよ、という漢語脈の厳しさを響かせる。

 作者はこの石の守護者のように、そっと大きな物語を投げ出す。

 何かの寓意を読みとるよりも、このまま、石と月の対話を想像したい。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です