過ぎがてに立ちとどまりぬ魚網繕(ぬ)ふ人とかすかに心遇(あ)ひつつ

初井しづ枝『冬至梅』(1970)

 

 「室津」という小題がある。「昭和37年2月歌会吟行」ともある。

 こうして、いつどこの風景を基にしているのかをきちんと表記してあると、歌に入り込みやすい。

 これをわざとぼやかして、抽象的な風を装うのは読者に親切ではないと思う。

 作者は姫路市に生まれて暮らした人。この室津は、淡路島(淡路市)の西岸の町のことだろう。

 

 偶然に通りかかったところに、魚網を修繕している人がいた。漁師の妻などの女性であっただろう。

 目が合ったとは書いていないが、なぜかそのとき作者は「かすかに心遇ひ」と信じることができた。なぜだかはわからないし、一方的な思い込みの可能性はあるのだが、たしかにそう思ったのだ。

 そして、歩き去ってしまうことができずに、しばし立ち止まってその人の手作業を見ていたという。それだけ。

 一瞬の心と心の交錯、まったくの他人であっても、まったく立場が違うふたりであっても、なぜかなぜか「心が遇った」と感じる瞬間はある。

 ぐっと入り込んだこちら側の心を、相手側が受け止めてくれた瞬間とも言える。

 こんな瞬間、ありませんか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です