鈴を産むひばりが逃げたとねえさんが云ふでもこれでいいよねと云ふ

光森裕樹『鈴を産むひばり』(2010年)

 (承前)歌集巻頭歌。籠の中の鈴のような声で鳴くひばりが逃げた、という出来事の絵に、言葉が意味を持つということ、その意味は逃げ去ってしまうものである、という思考が暗示されている。「鈴を産むひばり」は、言葉の意味そのものの比喩(メタフォア)ともなっている。続く歌を引く。これも言語論と言ってもいいような性格の歌である。

 

疑問符をはづせば答へになるやうな想ひを 吹き込むしやぼんの玉に

どの虹にも第一発見した者がゐることそれが僕でないこと

 

歌集巻頭から二首目のしゃぼん玉の歌は、「疑問符」と視覚化された「しやぼん玉」が抒情的なムードを持っているから歌の意味を考えないでも読めるが、この歌は、言葉をもってする問いの同語反復性を言っている。問いと答えは、くるくると回るシャボン玉の中に閉じ込められて、くるくる回りながら反転し合う。そのあとに引いた歌は、自分の発話行為や認識が新鮮ではない、パロールが微妙に疲れていることを自覚するところから手探りするように歌の言葉を構成している。いまここに述べたことは、この作者の作品を理解するポイントとなるのではないかと私は思う。詩的言語の成立にまつわる微かなアンニュイ(倦怠感)のようなものが、冒頭の二首の歌によって表現されているのである。