祈りとうことを久しくせざるかなせめて机上の土鈴を振らむ

三井修『薔薇図鑑』(2010)

 「祈り」とは何であろうか。

 広辞苑には、

①神や仏の名を呼び、幸いを請い願う。祈願する。②心から望む。希望する。念ずる。

とある。が、少し違うような気もする。

 ここで作者が「祈る」と言ったのは、なんらかの目的があったり、具体的なイメージがあったりする「祈り」ではないだろう。

 ただ、心を落ち着かせてみづからを浄化させる静かな瞬間。何かを求めるのではなく、求めることを止める瞬間。

 人間には、ときどき(あるいは毎日)そういう瞬間が必要なのだ。

 このとき、作者の内部の何かが「祈り」を求めたのだ。

 神社仏閣へ行ったり、ミサに参加したりしなくても、ひっそりと自分でそういう時間が持てればいいのかもしれない。

 「せめて」と言っているけれど、「祈り」の中のもっとも必要な要素は、土鈴を振るような行為で体現されるのではないだろか。

「祈りとうことを久しくせざるかなせめて机上の土鈴を振らむ」への1件のフィードバック

  1. 三井修さんの歌集名は「薔薇図鑑」ではなく、「薔薇図譜」だと思います。たまたま、買おうとしていました。
    「祈り」とは、「心を落ち着かせ、みづからを浄化させる静かな瞬間。何かを求めるのではなく、求めることを止める瞬間。」なるほどな、と思い読みました。自分のためでも、人のためでもなく、純粋にただ「祈る」。 忙しく煩雑な日常のなかで、そういう瞬間をもつことは、なかなか難しい。
    彼は土鈴を振ったのだろうか。たぶん、紐をもちあげて、振ってみたことだろう。土鈴のたてるカラコロと乾いた音に、ひとり静かに耳を傾けて。

コメントは受け付けていません。