千年のいのち寿ぎ家持が挿頭しし〈ほよ〉か 千年を仰ぐ

小沼青心『野鳥時計』

(2016年、砂子屋書房)

 

これはもちろん大伴家持の歌を下敷きにしていて、『万葉集』巻十八の4136番、

 

あしひきの山の木末[こぬれ]の寄生木[ほよ]取りて插頭[かざ]しつらくは千年[ちとせ]寿[ほ]くとそ

 

山の木の梢の寄生木=ヤドリギを取って髪にさすのは千年の長寿を願ってのことだ、というもの。いわゆる越中万葉歌で、現在の富山県に赴任したとき、土地の正月の風習をうたったといいます。落葉樹に寄生する常緑樹のヤドリギはその生命力のつよさから、ヨーロッパでも古来クリスマスのまじないと結びついていました。

古今東西を問わない願いを思って、ふと〈千年を仰ぐ〉というフレーズが出てきたのでしょう。ひねりのない着地に見えながら、〈千年〉の繰り返しに万感がただよいます。〈ほよ〉という古名の響きも、ため息っぽい。

ヤドリギにはしかし、宿る木の生命力を奪うイメージもあります。

 

梢[うれ]そよぐ音のかそかに欅木をむしばむ寄生木 赤き実の見ゆ

なるようになって三年 寄生木のさても共存おだやかならぬ

 

なにが三年かというと、このような歌も。

 

小春日のような日だった ステージⅣの夫の肺癌みつかりし日は

 

鳥や植物と接する日々のたのしさを伝えてくる歌集ですが、病の不安もまたヤドリギに投影されています。癌の治療をしながら仕事を続ける人も多い昨今、世間と完全に切り離されることはないにしても、こうした歌をあわせて読むと、ヤドリギにかける願いが寄る辺のないものに思われてきます。