活けるまま糠揉み込みてぬめりとるあな耐へられず蛸の目を抓(つ)む

                     松崎英司『青の食単(レシピ)』(2009)

 作者は日本料理店の料理長。

 歌材として、食材がふんだんに登場し、その調理法もさすがプロだと思わせる。

 そうした、ふだん知ることのできない世界を、短歌形式に乗せて見せてくれるのは、価値のあることだ。

 ただし、それだけでは、ただのギョーカイ裏話である。どんな素材であれ、その切り取り方にキレがあるかどうかが、歌の良し悪しを決める。その点、松崎氏は歌人としてもプロである。

 さて、この歌。料理人の感情を隠さないのがいい。

 生きたままの魚介に包丁を入れ、言ってみれば、日常的に〈死〉の瞬間に直面しているはずの日本料理の料理人。

 しかし、そこには食材への当然の感情がある。それは、今年50歳になられるプロもそうなのだ。

 仕事であるとはいえ、残酷であるとアタマのどこかで認識している。しかし、やはり仕事である。相手の目を摘み取ってまで作業を続けなくてはならない。壮絶な戦いのシーンである。敬意の裏返し、などという甘い言葉ではつかめない感情があるのだろう。

 

・活け蛸の足を切り分け当り棒に叩き叩きて明日を思はず

                     (作者注。当り棒=擂粉木)

 

 こういう歌もある。ただし、これは、心にひっかかりを覚えたから歌にしたという逆説的物言いである。明日の自分、大きく言えば、輪廻転生する自分の姿を見ているのかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です